2008年11月27日
0度でテニス?
ベルギーは寒くなりました。
2・3日前は大雪も降り、ベルギーにとっても、11月にしては異常なくらいの雪だと言っていた。
夜はマイナスになることもあり、路面も凍結です。
そんな中でテニスが出来るのは、屋内コートのありがたさではあるが、コートは屋内とはいえ、暖房は効いてないから、半袖・半ズボンになるとさすがにガチガチに寒い。
そんなにしてまでテニスをやるかい?思うのだが、妻は「やる!」と言うので、付いていった。
コートに入ると、もう大きな冷凍庫の中に入ったような感覚だ!ボールを打ち始めて気がついたのは、ガットがパンパンに硬くなっている事だった。
僕の55ポンドで張ったガットが60ポンド以上になっているんじゃないかと思うほどだ。
軽くウォーミングアップをしても体は暖まらないし、ボールも思うように飛んでくれない。
妻は「とても下手になったような気がする」と言う。2時間ゲーム形式で動き回って、やっと額に汗するだけだった。
しかし、ベルギー人は平然と、いつもの常連のオジサン・オバサンたちが顔を見せて、元気に動いている。
2・3日前は大雪も降り、ベルギーにとっても、11月にしては異常なくらいの雪だと言っていた。
夜はマイナスになることもあり、路面も凍結です。
そんな中でテニスが出来るのは、屋内コートのありがたさではあるが、コートは屋内とはいえ、暖房は効いてないから、半袖・半ズボンになるとさすがにガチガチに寒い。
そんなにしてまでテニスをやるかい?思うのだが、妻は「やる!」と言うので、付いていった。
コートに入ると、もう大きな冷凍庫の中に入ったような感覚だ!ボールを打ち始めて気がついたのは、ガットがパンパンに硬くなっている事だった。
僕の55ポンドで張ったガットが60ポンド以上になっているんじゃないかと思うほどだ。
軽くウォーミングアップをしても体は暖まらないし、ボールも思うように飛んでくれない。
妻は「とても下手になったような気がする」と言う。2時間ゲーム形式で動き回って、やっと額に汗するだけだった。
しかし、ベルギー人は平然と、いつもの常連のオジサン・オバサンたちが顔を見せて、元気に動いている。
2008年11月22日
暖炉のある家
先週はベルギー北東部(オランダに近い)にある、ぺール市に住む妻の姉の家に遊びに行った。割と田舎のほうで、農場の多いところだ、本当にヨーロッパの田舎の感じ。
姉の家も農家の家だったところを購入した。その家には暖炉があって、部屋の照明を落として、暖炉に火を入れてくれた。やっぱり本物の暖炉は雰囲気がいいですねえ。
寒くなったベルギーですが、僕ら夫婦は、相変わらず週3回ペースで、屋内カーペットコートでのテニスを続けています。2時間コートを借りて、二人で使うものだから、ほとんど休憩時間がなくて、しかもゲームはシングルスしかしないから疲れる。十分に汗をかくことができる。
最近、体の調子がいいものだから、コート中を走り回っている。
ベルギー人のオジサンたちが、殆どベースラインでの打ち合いしかしないのに、僕らが、コート内をドタバタ走り回っているのを見たら、可笑しいんじゃないだろうか?
今日、いつもの調子でやっていて、たまたま僕が走り回って、最後にバックハンドのボレーで決めた時に、後ろで見ていたオランダ人のジュニアコーチが「モーイ!」(素晴らしい!)と、ほめてくれたので嬉しかったー。

姉の家も農家の家だったところを購入した。その家には暖炉があって、部屋の照明を落として、暖炉に火を入れてくれた。やっぱり本物の暖炉は雰囲気がいいですねえ。
寒くなったベルギーですが、僕ら夫婦は、相変わらず週3回ペースで、屋内カーペットコートでのテニスを続けています。2時間コートを借りて、二人で使うものだから、ほとんど休憩時間がなくて、しかもゲームはシングルスしかしないから疲れる。十分に汗をかくことができる。
最近、体の調子がいいものだから、コート中を走り回っている。
ベルギー人のオジサンたちが、殆どベースラインでの打ち合いしかしないのに、僕らが、コート内をドタバタ走り回っているのを見たら、可笑しいんじゃないだろうか?
今日、いつもの調子でやっていて、たまたま僕が走り回って、最後にバックハンドのボレーで決めた時に、後ろで見ていたオランダ人のジュニアコーチが「モーイ!」(素晴らしい!)と、ほめてくれたので嬉しかったー。


2008年11月14日
START TO RUN
沖縄にいる時から、股関節が痛かったり、ベルギーに来てからも腰が痛かったり、いつも何かしら故障気味な(テニスが出来ないほどではない)僕だった。
ところが近頃、この2週間くらい不思議とどこも痛くない。テニスコートの隅から隅まで走り回っても、どうという事もない。
特に何か治療をしたわけでもなくて、変わったと言えばベッドのマットを柔らかいのから硬いのに替えただけ。まあ、沖縄でも畳に布団の生活だったから、それが理由とは言えないと思うが。
それでテニスも絶好調、走り回って、拾いまくって、妻の相手をしている。
妻は、僕よりテニスが上手くなりたい願望が強いから、先週から「START TO RUN」という、ベルギーで流行っている(多分)ジョギングを始める人のためのトレーニングを始めた。
これはジョギングを長続きさせるためのレッスン方法で、あのビリーズ・ブート・キャンプじゃないが、CDから携帯ミュージックプレーヤーにコピーして、走りながら聴くのである。「さあ、今日も元気に行ってみようかぁー」「あと少しだが頑張れ!」とか励ましたり、「はい、じゃあ休憩だからゆっくり歩いてね」とか(もちろんオランダ語でね)、音楽を交えながら楽しく30分位のトレーニング。
それが1日30分位で、週に3回、10週間分のレッスンが入っている。毎回違うプログラムになっていて、最初は1分間隔で走ったり歩いたりする。10週間目には30分連続で走れるだけの体力を付けると言うのがこのプログラムの目的である。
ベルギーでは、ジョギングが流行ってきているらしい。ウチのアパートの近くに遊歩道があるが、夕方や週末はウォークマン(今やi‐podか?)のような、ヘッドフォンを付けて走っている人が結構多い。
ところが近頃、この2週間くらい不思議とどこも痛くない。テニスコートの隅から隅まで走り回っても、どうという事もない。
特に何か治療をしたわけでもなくて、変わったと言えばベッドのマットを柔らかいのから硬いのに替えただけ。まあ、沖縄でも畳に布団の生活だったから、それが理由とは言えないと思うが。
それでテニスも絶好調、走り回って、拾いまくって、妻の相手をしている。
妻は、僕よりテニスが上手くなりたい願望が強いから、先週から「START TO RUN」という、ベルギーで流行っている(多分)ジョギングを始める人のためのトレーニングを始めた。
これはジョギングを長続きさせるためのレッスン方法で、あのビリーズ・ブート・キャンプじゃないが、CDから携帯ミュージックプレーヤーにコピーして、走りながら聴くのである。「さあ、今日も元気に行ってみようかぁー」「あと少しだが頑張れ!」とか励ましたり、「はい、じゃあ休憩だからゆっくり歩いてね」とか(もちろんオランダ語でね)、音楽を交えながら楽しく30分位のトレーニング。
それが1日30分位で、週に3回、10週間分のレッスンが入っている。毎回違うプログラムになっていて、最初は1分間隔で走ったり歩いたりする。10週間目には30分連続で走れるだけの体力を付けると言うのがこのプログラムの目的である。
ベルギーでは、ジョギングが流行ってきているらしい。ウチのアパートの近くに遊歩道があるが、夕方や週末はウォークマン(今やi‐podか?)のような、ヘッドフォンを付けて走っている人が結構多い。
2008年11月13日
ベルギーは冬支度
この頃、最高気温は10℃をちょっと超えるくらいだ、こちらの気温の特徴は、天気が良いと冷え込む、雨の日は暖かいのだそうです。
リール市の街は結構、緑の多いいいところなんですが、秋には落ち葉がひどくて、雪国の雪が積もるみたいに積もってきます。それも、ほったらかしには出来ないので、市の清掃職員が一生懸命落ち葉かきをしている。
紅葉も、もう終盤だ。
僕ら夫婦は、相変わらず、週3回の室内コートでテニスを続けている。こちらのクラブ会員の皆さんは、毎日来ているんじゃないかと思う位、同じ人たちと顔を合わせる。
まあ、みんな定年退職した人達のようだから、余生(?)をテニス三昧しているのか、体が動く間はヤルゾー!!みたいな気迫がある。
今日は水曜日、午後からは子供たちの時間だ。コーチに来るのはみんなオランダ人じゃないかと、妻が言っている。(同じオランダ語でもベルギー人とオランダ人は少々違うみたいで)
ホントに子供たちは、保育園に行くべき年齢なのにテニスコートでテニスの基礎を習っている。日本でこんな事をしているところがあるだろうか?


リール市の街は結構、緑の多いいいところなんですが、秋には落ち葉がひどくて、雪国の雪が積もるみたいに積もってきます。それも、ほったらかしには出来ないので、市の清掃職員が一生懸命落ち葉かきをしている。
紅葉も、もう終盤だ。
僕ら夫婦は、相変わらず、週3回の室内コートでテニスを続けている。こちらのクラブ会員の皆さんは、毎日来ているんじゃないかと思う位、同じ人たちと顔を合わせる。
まあ、みんな定年退職した人達のようだから、余生(?)をテニス三昧しているのか、体が動く間はヤルゾー!!みたいな気迫がある。
今日は水曜日、午後からは子供たちの時間だ。コーチに来るのはみんなオランダ人じゃないかと、妻が言っている。(同じオランダ語でもベルギー人とオランダ人は少々違うみたいで)
ホントに子供たちは、保育園に行くべき年齢なのにテニスコートでテニスの基礎を習っている。日本でこんな事をしているところがあるだろうか?


2008年11月07日
2008年11月05日
2008年11月04日
その後のエナンは?
ベルギーのテニスと言えば、ジュスティーヌ・エナンとキム・クライシュテルス。キムは平穏な家庭生活を送りたいと引退し、エナンは戦う気力を失ったと今年引退した。
世界の2強を誇っていた、ベルギー時代は終わったのだが、前の記事にも書いたように、ジュニア育成には余念がない。もうしばらくしたら、今のロシア勢みたいに続々世界へ強豪を送りださすかもしれない。
昨日(日曜)ベルギーのTV放送でエナンの特集番組があり、彼女の転機となった試合や、引退を決めた試合など、エナン自身がビデオで振り返りながら、インタビューに答えていた。
転機となったのは、ウイリアムス姉妹に初めて勝った時に自信がついた。記憶に残るのはマドリードでシャラポワとフルセット3時間以上の試合をして勝った事。
一番緊張したのはグランドスラム(全仏)で初優勝した、キムとのベルギー対決。そして一番感動したのも全仏優勝。
彼女は子供の頃、母親に連れられて、初めて全仏の大会を見て感動して、テニスに集中するようになった。そして12歳で母を亡くし、プロになって、全仏の優勝者になったことを母親に一番知らせたくて、トロフィーを天に向かって高々と突き上げたのだったと答えている。
エナンは終始晴れやかな笑顔でインタビューに答えていた。そして引退後の彼女はテニスクラブを設立し「Club Justine N1」でジュニアの育成に力を入れているとの事でした。
カルロスコーチと協力して、今まで自分が身につけた事を全て伝えたいとの抱負を述べているので、これはますます、ベルギージュニアから目が離せませんよ。
以上、彼女はフランス語で話すので、妻の通訳による情報でした。
世界の2強を誇っていた、ベルギー時代は終わったのだが、前の記事にも書いたように、ジュニア育成には余念がない。もうしばらくしたら、今のロシア勢みたいに続々世界へ強豪を送りださすかもしれない。
昨日(日曜)ベルギーのTV放送でエナンの特集番組があり、彼女の転機となった試合や、引退を決めた試合など、エナン自身がビデオで振り返りながら、インタビューに答えていた。
転機となったのは、ウイリアムス姉妹に初めて勝った時に自信がついた。記憶に残るのはマドリードでシャラポワとフルセット3時間以上の試合をして勝った事。
一番緊張したのはグランドスラム(全仏)で初優勝した、キムとのベルギー対決。そして一番感動したのも全仏優勝。
彼女は子供の頃、母親に連れられて、初めて全仏の大会を見て感動して、テニスに集中するようになった。そして12歳で母を亡くし、プロになって、全仏の優勝者になったことを母親に一番知らせたくて、トロフィーを天に向かって高々と突き上げたのだったと答えている。
エナンは終始晴れやかな笑顔でインタビューに答えていた。そして引退後の彼女はテニスクラブを設立し「Club Justine N1」でジュニアの育成に力を入れているとの事でした。
カルロスコーチと協力して、今まで自分が身につけた事を全て伝えたいとの抱負を述べているので、これはますます、ベルギージュニアから目が離せませんよ。
以上、彼女はフランス語で話すので、妻の通訳による情報でした。
2008年11月02日
2008年11月01日
今日はハロウィン
ベルギーでは、最近からハロウィンの行事をやるようになったと言う、妻が子供の頃はそんな行事はなかったと言うのである。
ところが今は、やはり情報化社会と言うか、商業主義と言うか、商魂たくましくハロウィングッズを売るためか、街のショーウィンドウは、そのグッズを飾り、チラシにも子供向けの商品が多く載っているのである。
僕もその行事を、どうやってやるのか見たことがないので、見たかったが、午後テニスに行って、帰ってきたら寒いので外に出なかった!
でも、明日あたり、市の中央広場で何かイベントがありそうなので、そのイベントを見に行こうと思う。
今日のテニスは、妻に2回とも負けてしまった。
ところが今は、やはり情報化社会と言うか、商業主義と言うか、商魂たくましくハロウィングッズを売るためか、街のショーウィンドウは、そのグッズを飾り、チラシにも子供向けの商品が多く載っているのである。
僕もその行事を、どうやってやるのか見たことがないので、見たかったが、午後テニスに行って、帰ってきたら寒いので外に出なかった!
でも、明日あたり、市の中央広場で何かイベントがありそうなので、そのイベントを見に行こうと思う。
今日のテニスは、妻に2回とも負けてしまった。